ソリティア(Solitaire)

17.2M10,000+
パズル
3.0
ソリティア(Solitaire) Screen Shot 0ソリティア(Solitaire) Screen Shot 1ソリティア(Solitaire) Screen Shot 2ソリティア(Solitaire) Screen Shot 3ソリティア(Solitaire) Screen Shot 4ソリティア(Solitaire) Screen Shot 5ソリティア(Solitaire) Screen Shot 6ソリティア(Solitaire) Screen Shot 7ソリティア(Solitaire) Screen Shot 8ソリティア(Solitaire) Screen Shot 9ソリティア(Solitaire) Screen Shot 10ソリティア(Solitaire) Screen Shot 11

ソリティア(Solitaire)

まずジョーカーを除く52枚のカードをよくシャッフルし、左から順に1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、6枚、7枚となるように7列で裏返しに置く。この7列のカードを場札と呼び、残りは一つにまとめた山札とする。また、これとは別に4組分のスペースを用意する。このスペースは組札と呼ばれる。 ゲーム開始時にまず場札の各列先頭の1枚だけを表向きにする。 プレイヤーは以下のきまりに従ってカードを移動することができる。 山札のうち決まった枚数(1枚または3枚)をめくる。このめくった札はめくった順に積み重ね、一番上のカードを使用することができる。ルールによってはすべての山札をめくった後裏向きに戻せる回数が制限されている。 めくった山札の一番上または場札のうち表向きになっている任意の部分(既にシークエンスになっている部分の途中からでもよい)が、他の場札の先頭にあるカードと色が違っていて番号が置こうとする列における先頭のカードの数字より1つ小さい場合、その札を場札の先頭につなげることができる。 場札のうち表向きになっている部分は、赤と黒が交互に並び番号が手前に行くに従って1ずつ減っていく形となる。 場札の先頭にあった表向きのカードがなくなった場合、裏向きのカードの内一番手前をめくることができる。 場札のうちカードがなくなった列には任意のKを置くことができる。このとき、このKにカードが連なっている場合はそのシークエンスをまとめてその列に移動することになる。 最終的には「赤K―黒Q―赤J―黒10―(中略)―赤A」または「黒K―赤Q―黒J―赤10―(中略)―黒A」となる。 組札には同一のスートごとにA→Kの順に、めくった山札の一番上または場札の表向き部分の先頭のカードを置くことができる。また、ルールによっては組札に一度置いたカードを場札に戻すことができる。 以上の繰り返しで52枚すべてのカードを組札に置くことができれば勝ちとなる。
もっと見せる

新着情報

version 1.3
- Fix Bugs - Improve Performance - New Effect

情報

  • ID:com.solitaire.klondike
  • カテゴリー:パズル
  • 更新しました:2015-06-28
  • バージョン:1.3
  • 必要です:Android 2.3